「お坊さんと出会いたい」「坊コンに参加してみたい」と思った女性は、ネットで色々と検索していると思います。
その時に「寺ネット・サンガ」という言葉が出てきたことはありませんか?
寺ネット・サンガとは、様々な宗派のお寺が参加して作られた団体で、2008年より定例会という名の坊コンを開催しています。
事務所は日本橋にありますが、坊コンイベントは日本各地で開催されていて、とても人気が高いですね。
ただし!寺ネット・サンガの坊コンは、いわゆるお坊さんとの婚活パーティーという位置付けではありません。
お寺やお坊さんと一般の方との縁結びの場というのでしょうか。
近年、都心に住んでいるの半数以上は菩提寺を持たないのだそうです。
普段の生活でお坊さんを身近に感じている人はとても少ないんじゃないでしょうか?
突然のお葬式の時や、先祖供養についての疑問などがあっても、気軽に相談できるお坊さんって身近にいますか?
いつの間にか接点が無くなりつつある、お寺やお坊さんと私たちの縁を結んでくれるのが寺ネット・サンガの坊コンです。
婚活パーティーというよりは、お坊さんの話を聞いたり、仏教について色々教えてもらいながら自然な交流をする…といった感じでしょうか。
寺ネット・サンガの公式サイトはコチラ⇒寺ネット・サンガ
寺ネット・サンガの坊コンってどんなことをするの?
寺ネット・サンガでは坊コンのことを定例会とも言いますが、婚活パーティーではないのなら、どんなことをするんでしょうか?
坊コンは月に1回程度行われていて、お茶会や遠足など内容はその時々ですが、いわゆる一般的な「寺コン」とは様子が違いますね。
通常の寺コンでは、お寺で説法を聞いたり写経体験などをして、1対1のトークタイムにフリータイムがあり…という流れですよね?
もちろん、会場で行われる定例会(坊コン)では、プチ法話があったり、テーマに沿ったグループディスカッションなどを行います。
普段から疑問に思っている、お寺についてのアレコレや、お葬式やお墓のことなど、知りたいことがあったらお坊さんに質問してみるのもいいですよ。
また、お寺はお葬式をしたりお墓を建てたり、供養の場と考える人も多いのですが、実は仏前結婚式ができたりもします。
もし本当にお坊さんと結婚することになったら、お嫁さんとしてはどんな生活が待っているのか気になりますよね?
そういった疑問をぶつけてみるというのもアリだと思います!
折角、お坊さんと出会える場なのですから、お坊さんが普段どんな生活をして、どんな仕事をしているのかリサーチしちゃいましょう(^^)
寺ネット・サンガは会員にならなくとも坊コンなどのイベントに参加することができますが、会員になると会員限定のイベントに参加できるようになります。
正会員の年会費は10,000円、賛助会員の年会費は3,000円です。
各、イベント費用は数千円~お気持ち程度なので、一般的な寺コンなどに比べるとリーズナブルだと思います。
自宅でこっそり無料の結婚チャンステストを受けてみる↓
カップリング率・成婚率で選ぶなら寺ネット・サンガより悟り婚?
寺ネット・サンガの坊コンは、婚活パーティーとしては今一つかもしれません。
でも、もし本当にお坊さんとの結婚を望むなら、実際のお坊さんがどんな人なのかを垣間見るにはいいチャンスだと思います。
またお坊さんと知り合っておけば、今後そのネットワークから独身のお坊さんを紹介してもらえる…という機会もあるかもしれません(^^)
お寺や仏教について勉強しつつ、じっくりと自分に合ったお坊さんに出会える機会を待つにはいいと思いますよ!
「なるべく早く出会いが欲しい!」という人には、OTOCON(オトコン)が主催している悟り婚の方が向いているかもしれませんね。
この場合、出会える人がお坊さんとは限りません。
お寺や神社巡りが好きだという一般の男性との出会いも期待できます。
写仏などのプチ修行を楽しんだ後、きちんと自己紹介タイムなども用意されていますし、最後はカップル発表もあります。
やはり一般的な婚活パーティーよりは、落ち着いた空気になりますし、参加者もその雰囲気に合った人が多いですね。
お坊さんの妻というのも憧れますが、365日休みが無いとも言われる職業です。
お寺好きで自分とは趣味が合う!という人を見つけるなら、悟り婚に参加してみるのもいいと思いますよ。
悟り婚に興味がある方はコチラへ♪
この記事へのコメントはありません。