最近人気の高いお寺で行われる婚活パーティー。
参加する方々は、お寺巡りが好きな方やお坊さんだったりするので、落ち着いた雰囲気がとても良いと評価が高いんです。
また説法を聞いたり、写経や座禅といった心が洗われるような参加型イベントが盛りだくさんなので、自然と気持ちが素直になってしまうのか、マッチングするカップルも多いんだとか。
賑やかな婚活パーティーが苦手という方にオススメですよ♪
ただ、一風変わった場所での婚活パーティーなので、思わぬ失敗をしてしまう参加者さんも多いんだそうです☆
寺コンだからといって、必ずしも仏教徒である必要はありませんし、お寺での作法を完璧にマスターしている必要はありません。
それでも最低限のマナーは知っておきたいですね。
今回は寺コンに実際参加された方々の失敗談をまとめてみました。
折角、お金を払って参加する寺コンですから、有意義な時間を過ごしてできれば好みの人とマッチングしたいもの。
人は見た目で判断できませんが、初対面の印象で8割方判断されてしまうことが殆どです。
背伸びをする必要はありませんが、一期一会のチャンスを逃さないよう、参加者さんの失敗談を役立ててみてくださいね。
自宅でコッソリ結婚チャンステストを受けてみる↓
寺コン参加で大失敗!女性に多い失敗談のまとめ
まず、寺コンに参加するにあたって、女性に多い失敗談をまとめてみました。
最も多いのは服装に関する失敗です。
婚活パーティーはおしゃれして行くのが当然と思っていたですが、寺コンは落ち着いた雰囲気の人が多く、自分だけが浮いてしまいました。
スカートの方が男性受けすると思ってミニのタイトスカートで寺コンに参加したところ、正座をする時にスカートが気になってしまって…。
周りの女性の視線が痛かったです☆
特に男性受けもしなかったので、完全に失敗ですね。
一人で参加する勇気がなくて、友達と参加しました。
フリータイムの時、友達の方ばかりが男性に話しかけられて、私は壁の花状態に…。
その状況を気にした友達が私のところに来てくれてしまったせいか、二人ともどなたとも連絡先を交換できませんでした。
華やかなイベントでの婚活パーティーは、おしゃれした服装で行ってもいいと思うのですが、お寺の場合は参拝するのに恥ずかしくない服装を意識した方がいいでしょう。
また、座禅や写経などは拝殿などで行うことが多いので、ブーツなど脱ぎにくく臭いがこもるタイプの靴も避けたいもの。
当然、靴を脱ぐのでストッキングが伝線していないか?靴下に穴など開いていないか?という点も気を付けたいものです。
座禅といっても女性は正座をする人が多いので、万一足を崩しても分かりにくいフレアースカートなどで行くといいですよ。
そして寺コンだけに限りませんが、基本的に婚活パーティーに参加するなら一人で参加した方がよいです。
友達と一緒に参加すると、どうしても女性同士で固まってしまいがちなので、そうなると男性としては話しかけにくい状況です。
万一、マッチングしてその後、お茶か食事でも…という展開になっても、友人同士どちらかがマッチングしていけなればお互いに気を遣ってしまいます。
同じ人を好ましく思ってしまう…ということも無きにしも非ずですしね☆
寺コンが充実している婚活パーティーサイトはココ♪
寺コンでやっちゃったこんな失敗!あなたは大丈夫?
では、男性も女性もやってしまいがちな寺コンでの失敗にはどんなものがあるのでしょうか?
割とよく聞く失敗談としては「お寺について語り過ぎた」というものでしょうか。
お寺が好きなあまり、マニアックな話をフリータイムに熱く語ってしまって、相手の人がドン引きしてしまった…とか、付け焼刃で覚えてきたお寺での作法をひけらかして嫌われた…というものですね。
確かに寺コンに参加する人はお寺好きな人が多いです。
でも、どのくらい好きなのか?お寺のどこに興味を持っているのか?というのは人それぞれです。
お寺について話すのはいいのですが相手の話もきちんと聞いて、お互いが盛り上がれるようにしたいものですね。
あと多かった失敗談は、お寺での写経や写仏などのイベントが楽しくて、それだけで満足してしまった…という本末転倒な失敗です。
最後に気を付けたいのが、連絡先の交換やマッチングタイムなどが寺コンのイベントごとに違うという点です。
寺コンの最後にマッチングを行う場合と行わない場合があります。
これは主催している団体にもよるので一概には言えませんが、最後の最後にそういうチャンスがあるだろう…と思って、フリータイム中に連絡先の交換をしなかったら、そのまま解散となってしまったというケースですね。
事前にその日の寺コンの流れをしっかり確認しておくのも重要ですが、気に入った人がいたら、聞き出せる時に連絡先を聞いておくのがベストですよ!
後から主催者側に「〇〇さんの連絡先を知りたい」と言っても、教えてもらえることはありません。
折角の失敗談ですから、これらを踏まえてあなたは失敗しない寺コンをしてきてくださいね(^_-)-☆
この記事へのコメントはありません。