寺コンというと「お寺が会場になっている婚活パーティー」と考える人が多いのではないでしょうか?
実際のところそうなのですが、運営者が婚活パーティー会社ではなく、お坊さんというのは珍しいのではないでしょうか?
通常だと自分が参加してみたい寺コンにネット上で応募して、当日会場となっているお寺に行くものですが、お坊さんが運営している「吉縁会」は違います。
まず寺コンに参加を希望する人は、決められた期日に登録会場寺院に行き、会員登録をしなくてはいけません。
一度は吉縁会のお坊さんと顔を合わせないといけないんですね。
会員登録が済めば、希望の会場での寺コンにネット上で申込みすることが可能です。
ただし人数が多い場合は抽選となるので、必ず参加できるとは限りません。
吉縁会は浜松市で発足しました。
そのせいか静岡の吉縁会は定員160名に対して600名近くの応募があったんだそうですよ☆
今は浜松の他、静岡西・東京・名古屋・岐阜・大分・東九州・仙台・宮城・京都北の地域で、吉縁会による寺コンが開催されています。
ただ、お坊さんが日々のお勤めの合間に寺コンを準備しているので、開催回数は各地域で年に3回~4回程度となっているようです。
吉縁会の寺コンの成婚率は?費用はどのくらいかかるの?
寺コンはどこが主催しているか?ということより、どのくらいの成婚率があるのか?費用はいくらくらいかかるのか?という方が気になりますよね?
お寺が主催していれば、婚活パーティー会社よりも成婚率は上がるのでしょうか?
残念なことに吉縁会では特に成婚率というのを出していないんだそうです。
吉縁会の寺コンでは、お寺を通して出会いの場を提供することが目的なので、寺コンで知り合った方々の全てが成婚報告をしているわけではないんですね。
それに参加希望者も多く会員数も年々増えているので、成婚率を出したところで意味がないんだそうです。
そもそも寺コンで出会ったその日のうちに結婚を決めるわけではないので、まずは連絡先を教えたい相手には誰でも教えられるシステムをとっています。
まずは「また会ってもいいかな」と思える相手に連絡先を伝え、その後のお付き合いについては個人に任せています。
ですからお寺をキッカケに出会いを求めている人にはオススメの婚活パーティーと言えるでしょう。
ちなみに費用は寺コンの内容にもよりますが、2,500円~3,500円程度で男女同額となります。
婚活パーティーの参加費用としては高過ぎず安過ぎずといったところでしょうか(^^)
当日の流れの一例は以下の通りです。
・開会式(良縁祈願やお話)
・仏教体験30分~60分(和菓子作り・座禅・精進料理・数珠作りなどの体験)
・談話時間(5分×人数)
・自由談話(無い場合もあり)
・連絡先交換
・閉会式(お話)
内容的には婚活パーティー会社主催の寺コンと似ていますね。
お坊さんが主催しているという点では、安心感が増すかもしれません。
自宅でコッソリ結婚チャンステストを受けてみる↓
吉縁会と婚活パーティー会社主催の寺コンを比較!おすすめは?
吉縁会と婚活パーティー会社が主催している寺コンですが、どちらの方がおすすめか?というと、あなたがどこに重点を置いているか?によって変わってきます。
まず参加費用を少しでも低く押さえたい!という場合は、吉縁会の方が絶対的におすすめです。
なるべく数多くの寺コンに参加したい方には婚活パーティー会社主催の方が、年間開催数は圧倒的に多いですね。
また、最後にカップル成立の発表をして欲しいか?という点もポイントとなります。
寺コンの流れはイベントによって変わってくるので、最後にカップル成立して連絡先交換があると思い込んでいたら、その発表が無くチャンスを逃してしまったという人もいます。
当日のイベントの流れはしっかりと見ておき、どこで気に入った相手にアピールする機会があるのか確認しておきましょう。
寺コンに参加する人はお寺や神社が好きという方が多いのですが、それ以外の人ももちろん参加することがあります。
この1日だけで相手の全てを見抜くことは不可能なので、取りあえず気になった人と連絡先を交換できたら良しとしましょう。
自分からは積極的に話せない、連絡が取れない、複数の人と一度に会うのが苦手…という人は、婚活パーティーという場よりも仲介型の婚活サイトの方がオススメです。
そこで「お寺や神社巡りが好きな人が希望」と伝えれば、マッチングした人を紹介してくれます。
自分の性格に合わせた婚活が一番重要ですよ!
仲介型の婚活サイトのオススメはコチラ♪⇒結婚相談のパートナーエージェント
この記事へのコメントはありません。