2020年は本当なら東京オリンピックが開催され、海外からもたくさんの観光客が訪れて盛り上がる一年になるはずでした。
まさか未知なるウイルスに世界中がパニックになるとは予想もできませんでしたね。
そして2021年も引き続き自粛を強いられる日々。
密を避けなくてはならないので、自ずと神社への参拝も遠のいてしまいませんか?
私もこれまでは開運神社への参拝目的で日本各地を旅行してきましたが、2020年は全く旅行ができず淋しい一年となってしまいました。
そんな中、注目されているのがオンライン参拝です。
リモート参拝とかヴァーチャル参拝とも呼ばれていますが、神社仏閣へ行かずして参拝できるシステムのことを言います。
日本の高齢化社会が進んで来てから、お葬式やお墓参りなどをオンラインで行うというサービスが登場して早数年。
遠方に出掛けられない、車椅子が無いと外出できないという方々のために、今は様々なものがオンラインでできるようになっています。
そして、今では感染予防のために仕事もオンライン化が進んでいます。
2021年の初詣はオンライン参拝でしたという方も少なくないのではないでしょうか?
神社のオンライン参拝というのはどういうものなのか?…というと、これは各神社によって多少の違いはあるのですが、基本的には公式サイトから参拝を行うシステムです。
一般的には参道から拝殿までを画像を追うことができ、パソコンやスマホの画面越しではありますが、参拝することができます。
神社によっては予約制で参拝を受け付けているところもあり、初穂料が必要なことも。
もちろん、すべての神社がオンラインで参拝できるわけではありませんが、大きな神社は導入している場合が多いので、これを機にこれまで行かれなかった遠方の神社を参拝してみてはいかがでしょうか?
オンライン参拝でおみくじは引ける?お賽銭はどうするの?
神社参拝の楽しみの一つにおみくじがあります。
その時の運勢を知ったり、神様からのアドバイスをいただけるチャンスですから、参拝したら絶対に引く!という人も多いかと思います。
これも各神社によりますが、オンライン参拝ができる神社では公式サイト上からおみくじが引けるようになっています。
無料で引ける神社も多いのですが、引くのは一度につき一回に留めておくのがいいと思います。
では、お賽銭はどうなのか?…というと、これも各神社によって様々なようです。
今はオンライン決済という方法があるので、実際に神社に参拝に行った時にQRコードでお賽銭をしたという経験をされた方も多いのではないでしょうか?
この方法は外国人には馴染みやすいかもれませんが、日本人にはちょっとピンと来ない方法ですよね。
やっぱり小銭をお賽銭箱に投げて「チャリーン」と音が鳴るのがいい!…という人は多いと思います。
今のご時世、お賽銭泥棒も多発しているので、オンライン決済になってしまえばこういった被害も防げるのかな?とも思うのですが、ちょっと淋しい気もします。
オンライン参拝の場合、お賽銭ができないケースも多いのですが、絵馬を奉納したりお守りを購入したりすることはできることが多いです。
できることなら現地に赴いて、実際に参道を通ってお参りに行き、その場でおみくじを引いたりお守りを購入することが望ましいとは思います。
ただ、こんなご時世ということや今後高齢化が更に進むと遠方の神社へ行くたくても行かれない…ということもあるかと思います。
事情があって直接参拝に行かれないという場合は、オンライン参拝を活用するのもアリなんじゃないでしょうか。
もちろん、オンラインであっても参拝するのは神社であり、ご挨拶するのは神様です。
画面越しであっても真摯な気持ちで参拝することを忘れないようにしたいですね。
オンライン参拝では御朱印はどうやっていただくの?
神社参拝の楽しみの一つに御朱印があります。
お気に入りの御朱印帳にその場で書いていただく御朱印というのは、一期一会の出会いでもあります。
私も神社参拝の折にはいただくようにしていますが、運悪く書き手の方が不在だったりして、一度の参拝ではいただけないこともあります。
そうかと思えば、運良く期間限定の御朱印をいただけてしまうこともあったりと、嬉しいこともあるのですが。
近年は御朱印ブームと言われていますが、その御朱印も密を避けるためにお休みされている神社もあります。
また、オンライン参拝した場合、御朱印はどうやっていただいたらいいのでしょうか?
実は御朱印については通信販売などで受け付けている神社が多いんです。
オンライン参拝のシステムが構築されていない神社でも、御朱印だけは通信販売で対応しているケースもあります。
この方法だと転売目的の人も御朱印を手に入れてしまうことができるのでは?…と心配になりますが、逆に考えると通販で絶対に手に入るならわざわざ高額な転売品を買う必要は無いとも言えます。
余程の限定の御朱印でない限り、誰でも遠方の神社の御朱印が通販で手に入るなら転売防止になるので、本当に欲しい人しか申し込まなくなるような気もします。
ただ、御朱印は数を集めれば良いというものでもないので、自分の思い入れのある神社のものだけを手に入れて大切にして欲しいと思います。
たくさん集めれば開運できるというわけではありませんのでね。
この記事へのコメントはありません。