東京の港区にある愛宕神社は「出世の石段」と呼ばれる急階段が名物です。
私も実際に昇ってみましたが、かなり勾配があるので後ろを振り返るのが怖いくらいです!
江戸時代のお話ですが、この石段を馬で駆け上がった人物がいたんだとか。
三代将軍・家光公が愛宕山に咲く梅の花を所望したところ、あまりの急勾配に怯んでしまう家臣たち。
愛宕山は東京23機内でも一番の高さを誇る山。
そんな中、突如馬で石段を駆け上がり、見事に梅を手折って家光公に献上したのが四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)。
この一件で、平九郎は日頃の馬術の稽古を認められ、一気に出世の階段を上ってしまったんですね(^^)
そのせいか、愛宕神社をお参りする時は男坂と呼ばれるこの出世の石段を振り返らずに昇り、参拝後は緩やかな女坂を下るのがよいとされています。
折角、昇った出世の石段を自らおりるのは縁起が悪いと言われているからです。
ただ本当に急な階段なので、足の悪い方や年配の方は無理をせず女坂から上がってくださいね。
脇にある女坂から参拝に行ったからといって、金運アップ効果がないというわけではありません。
愛宕神社を参拝したり、弁財天社にある児盤水(こばんすい)にいる鯉にエサをあげるのもご利益があると言われています。
※エサは社務所で購入できますが、時期によってはエサを与えるのを禁止していることもあります。
私も鯉にエサを与えてみたのですが、金色の鯉が一気に押し寄せてきて、金色の波のようでした!
【愛宕神社へのアクセス】
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
JR「新橋駅」より徒歩20分
愛宕神社は猫好きにはたまらない場所!会えたらラッキー♪
愛宕神社の境内で、時々ですが猫に出会えることがあります。
私は今までに2回ほど愛宕神社を訪れていますが、1回目は出会えませんでしたが2回目はチラっとその姿を見ることができました。
真っ白い猫と三毛猫がいるようです。
愛宕神社で飼われているようで、ちゃんとエサをもらっていましたよ(^^)
昔から日本人は猫と仲良く生活してきたという歴史があります。
欧米のようにペストが流行しなかったのも、ペストを広める原因となるネズミをネコが駆除してくれていたからとも言われています。
招き猫としても愛されていますし、古くから猫は日本人にとって幸運のシンボルなんですね♪
もし愛宕神社の境内で猫に出会えたら、それだけですごくラッキーなことなのかもしれませんよ。
ちなみに私はコチラのブレスをつけてからラッキーなことが続いております♪
社務所近くでご飯をもらっているようなので、猫好きの方は社務所付近をチェックしてみてくださいね。
ちなみに愛宕神社でいただける御朱印はこんな感じです。
割とさっぱりとした御朱印です。記念に是非!
愛宕神社で金運アップのお守りをゲットするならこれがオススメ!
愛宕神社の弁財天社に掛けられた絵馬が話題になったことがあります。
その絵馬には「平成24年度年末ジャンボ宝くじ1等前後賞合わせて6億円的中しました。ありがとうございます。」と書かれていたんです!
それから本殿だけではなく、この弁財天社にもしっかりとお参りしていく人が増えたようですよ(^^)
私もちゃんと出世の石段から上がり、弁財天社をはじめ全部の社をお参りして、児盤水の鯉にエサもあげてみました。
そして社務所で御朱印をいただいている時に、ものすごく気になってしまったお守りがあったので購入してみたのですが…。
これ、スゴクないですか?
ちょっとお高くて1,500円しますが、金色の板に出世の石段の絵がザデインされているんです。
その名も「勝運御守護」!
愛宕神社では一番人気の出世・金運お守りなんだそうですよ♪
お財布のカードポケットにちょうどすっぽり入る大きさなので、お財布に入れている人が多いようです。
持っているだけで気分が上がるお守りですよ!
ご利益があったら、御礼参りも忘れずに行くようにしましょうね(^^)
金運アップ祈願の次はコチラ↓で実際に行動を!
この記事へのコメントはありません。