鎌倉で一番有名な神社といえば鶴岡八幡宮です。
鎌倉駅から徒歩10分の場所にあり、鶴岡八幡宮への参道である若宮大路には「段葛(だんかずら)」と呼ばれる一段高い歩道があります。
両側には桜が植えられているこの段葛は、源頼朝が妻・政子の安産祈願のために造らせたと言われています。
鶴岡八幡宮は源頼朝と北条政子ゆかりの神社なので、この2人のようにおしどり夫婦になれるようにと、結婚式をここで挙げるカップルも多いんですよ。
ではなぜ鶴岡八幡宮に「縁切り神社」という噂があるのでしょうか?
縁結びなら分かりますが、縁切りとは随分と真逆な話ですよね?
実際に私の友人でも鶴岡八幡宮に彼氏と出掛けてから別れてしまった、しかも次の彼とも鶴岡八幡宮の参拝の後、ケンカ別れしてしまった!という人がいます。
ただこの「縁切り」というのは、決して悪い意味だけではないようです。
今の彼とは良縁とは言えないので、悪縁を断ち切ってくれた…ということなのかもしれませんよ。
例の友人はその後、無事に結婚しましたが、今の旦那様とは鶴岡八幡宮に参拝しても別れなかったそうですし、むしろ結婚まで話がトントン拍子に進んでしまったとか。
今では2人の可愛いお子さんにも恵まれて、実家の稼業を継いで社長となった旦那様と家族仲良く暮らしています(^^)
今の彼(彼女)とは良縁なのか?と迷ったら、一緒に鶴岡八幡宮を参拝してみるのもいいかもしれませんね♪
【鶴岡八幡宮へのアクセス】
・JR鎌倉駅東口から徒歩10分
・江ノ電鎌倉駅から徒歩10分
鶴岡八幡宮は縁切りではなく縁結びのご利益がある!?
鶴岡八幡宮が縁切り神社と言われてしまうもう1つの理由は、北条政子の性格によるものかもしれません。
彼女はかなりのヤキモチ焼きでしたが、頼朝はとても女性に人気の男性だったんです。
鎌倉時代は正室の他に愛妾を持つことは当たり前でしたから、頼朝も政子以外の女性と逢瀬を重ねることもありました。
頼朝と政子は実は駆け落ちして結婚したという経緯がありましたし、政子の一本気な性格は頼朝が愛妾を持つことを許せなかったんですね。
歴史の教科書ではあまり紹介されていないお話ですが、政子は頼朝の愛妾である亀の前という女性に嫉妬し、部下に命じて彼女の屋敷を打ち壊させてしまうんです。
亀の前は命からがら脱出することに成功しましたが、政子の怒りに恐怖を覚えたことでしょう。
頼朝の愛妾は亀の前だけではありませんが、そういった女性の存在を知りつつも決して離縁せず、おしどり夫婦であり続けたのですから、政子は頼朝にゾッコンだったんでしょうね(^^)
愛妾こそいたものの、頼朝も生涯で一番大切にしていた女性はやっぱり政子だったんだと思いますよ。
また政子が頼朝を好きになった時、頼朝は流刑されてきた身の上で、地位も財産も無い状態だったんです。
政子と結婚してから頼朝はどんどん出世していったと言っても過言ではありません。
ですから鶴岡八幡宮のご利益は縁結びや良縁だけではなく、勝負運・仕事運・出世運あると言われています。
あなたの結婚力を無料で診断してみませんか?↓
鶴岡八幡宮の近くの人気カフェ「イワタ珈琲店」に行ってみました
実際に鶴岡八幡宮を訪れてみると、やはりカップルで参拝している人たちも大勢いますね。
近くのカフェやレストランも土日はカップルでいっぱいですよ。
鎌倉でも一番古いカフェと言われる「イワタ珈琲店」に行ってみました。
鎌倉駅から小町通を入ってすぐのところにある老舗喫茶店です。
平日でも行列していることがあるので、並ばずに入れたら本当にラッキーですよ!
名物はホットケーキですが、焼くのに20分ほど時間がかかるので、入店時にホットケーキを注文するかどうか聞かれます。
かなり厚みがあるので、カップルだったら1皿オーダーして2人でシェアするのもいいですよ。
店内はレトロな雰囲気で、とっても昭和な感じがします。
創業は1948年で、あの川端康成も訪れたことがあるんだそうですよ。
私が座った場所の隣のテーブルは、かつてジョン・レノンが妻のオノ・ヨーコと一緒に座った席だと言われびっくり!!
古都・鎌倉は古くからたくさんの方に愛されてきた街なんですね。
良縁祈願の次はコチラ↓で行動しよう♪
この記事へのコメントはありません。