一般的な婚活パーティーの場合、女性の参加者が少ないことはありますが、坊コンでは真逆の事態となっているようです。
先日、鎌倉の円覚寺で僧侶との婚活パーティー、いわゆる「坊コン」の募集を行ったところ、予想外の展開となりました☆
僧侶30人に対して、坊コンに参加を希望した女性の数が圧倒的に多過ぎて、はるかに定員を上回ってしまったんです^^;
円覚寺では増席や追加開催を検討することになったんだとか。
参加希望の女性は主に仏女が多かったそうですが、仏女って知っていますか?
「仏女~ぶつじょ~」は、仏像など仏教的な事や物を好む女性を指す造語だと言われています。
仏像が好きなら当然、お寺も好きということなんでしょうね。
お寺が好きならお坊さんやお寺での生活にも興味があっても不思議はありません。
私は仏女ではありませんが、お寺には興味があるので宿坊体験などしたことがあります。
お寺独特の落ち着いた雰囲気、また思い込みかもしれませんが、お坊さんは色々な修行を体験していることから、一般人より人間ができているように感じられます。
憧れだけで結婚はできませんが、普通の婚活とは違った坊コンに一度は参加してみたい!と思う気持ちはすごく分かりますね(^^)
坊コンに参加するのは僧侶だけじゃない?円覚寺の場合は?
一般的に坊コンというと、実は内容が2種類あることをご存知でしょうか?
1つは「男性はお坊さんが条件である坊コン」ですが、2つ目は「お寺でお坊さんが主催する坊コン」です。
そう!2つ目の場合は参加する男性はお坊さんじゃなくてもOKなんですね!
「だったら、寺コンって言ってくれたらいいのに」と思ってしまいますが、ややこしいことにどちらも「坊コン」と呼ばれてしまうので、申し込む時は気を付けましょう。
もちろん、お寺で開催される婚活パーティーに参加するくらいですから、職業は僧侶ではなくてもお寺が好き!という男性が多いですね。
最近は、年を取ってから僧侶になるという人もいるので、結婚した時は一般人でも将来的に僧侶の妻になれてしまうかもしれません。
どうしてもお坊さんと結婚したい!という方は、お坊さんが参加する坊コンをしっかり選ぶようにしましょうね。
鎌倉の円覚寺で行われた坊コンの場合は、男性は全員僧侶でした。
全員が円覚寺の僧侶か?と言われると、そこまでは不明ですが…。
円覚寺はとても大きくて立派なお寺なので、国宝や重要文化財も数多く所蔵されているので、仏女には興味深いと思いますよ。
土日には誰でも参加できる座禅会が実施されているので、円覚寺の雰囲気を知りたい方は参加してみるのもいいかもしれません。
残念ながら、仏女が殺到したと言われる坊コン後は円覚寺での坊コンの話はあまり聞かなくなってしまいました☆
無料の結婚チャンステストで結婚力を見てみたい方はコチラ↓
坊コンも寺コンも仏女が多い!?女性は競争率高し!
お坊さんと出会える坊コンも、お寺で開催される婚活パーティー寺コンも、圧倒的に女性の方が参加希望者が多いようです。
「寺コンはお坊さんとの出会いじゃないのに?」と驚くかもしれませんが、実は寺コンは落ち着いた男性が数多く参加すると評価が高いんです。
やはりお寺に興味を持つ人は男女ともに落ち着いた雰囲気の人が多いですし、自然と物静かで真面目なタイプが揃ってしまうんですね。
時々、この特色を逆手に取って、お寺好きでもない男性が寺コンに参加することもあるようですが、付け焼刃の知識では仏女は落とせませんよ☆
大体の婚活パーティーは男性の参加者の方が早くいっぱいになってしまうのですが、坊コン・寺コンの場合は女性の方が早いです。
ですから参加希望の女性は、チャンスがあったら迷わず申込みしましょうね!
坊コン・寺コンのパーティーを主催しているオススメサイトはコチラ↓
最近、坊コン・寺コンはとても話題になっているので、パーティー当日にメディアの取材が入ることもあるようです。
もちろん、顔出しなどはしないよう配慮してくれるそうですが、それだけ注目度の高い婚活なんですね。
今後、増々人気が出てしまうかもしれないので、参加するなら今のうちですよ!
この記事へのコメントはありません。